29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

岩国市議会 2021-03-05 03月05日-02号

そこで、令和元年度調査対象農地を精査したところ、把握率農地筆ベースで65%、農地面積ベースで67%となり、調査が必要な対象農地を絞り込むことができました。 本年度は、この調査を進める中で、新型コロナウイルス感染拡大状況を考慮し、情報把握方法戸別訪問による方法から、郵送による意向調査に切り替えて実施することといたしました。 

山口市議会 2018-12-04 平成30年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2018年12月04日

そこでお伺いしますが、これまで山口市の経営農地のうち約2,000ヘクタールという多くの対象農地に対しまして、国、県、市により、毎年2億円を超える交付金を投入されてこられていますが、本制度に対する評価を市としてどのように捉えられているか、お伺いをいたします。次に、中項目の2点目、今後の方向性につきましてお伺いをいたします。中山間地域農家の多くの方から、本制度継続の希望を耳にします。

岩国市議会 2017-12-11 12月11日-05号

採択要件が、対象農地の全てで農地中間管理機構管理権が設定されていて、面積が10ヘクタール以上、中山間地域等は5ヘクタール以上、構成する各団地が中山間地域では0.5ヘクタール以上、こういった圃場の連担化した農地という条件が設定されていると思います。 この事業につきまして、岩国市での実施可能性があるのかないのか。どのように受けとめておられるか、御見解をお尋ねします。

下松市議会 2017-02-24 02月24日-04号

平成29年4月1日からの施行であり、平成28年度中に対象農地として農業委員会で取り上げられ、実際に29年度からの課税強化される農地はどのくらい、いわゆる何件あり、面積としてどの程度あるのかお尋ねしておきます。 (2)といたしまして、遊休農地解消策についてお尋ねいたします。 遊休農地解消策については、以前からお尋ねしている課題であります。

山口市議会 2016-09-06 平成28年第4回定例会(3日目) 本文 開催日:2016年09月06日

この勧告を行った農地が、本年4月の税制改正により、固定資産税課税強化対象農地となるものでございます。この遊休農地に対する課税強化につきましては、農地利用効率化及び集約化を促進するための方針として理解しているところでございますが、この税制改正による農業委員会業務内容の大幅な変更や、負担の増加はないものと考えております。

柳井市議会 2015-03-10 03月10日-02号

本市といたしましては、先ほど議員からもご指摘がありましたけれども、国の交付金事業では、対象農地が限られることから、条件を緩和し、対象農地農業振興地域に広げ、3年以上の管理、または、耕作条件といたしまして、草刈り耕起実施する場合に、10アール当たり1万5,000円、耕作する場合には、2万5,000円を助成する、「耕作放棄地解消支援事業」を実施しております。 

萩市議会 2010-06-22 06月22日-04号

要は中山間地域の直接支払交付金対象農地というものが、2,447ヘクございまして、農地水環境保全向上対策対象農地が679、これが合計しました数が3,126でございます。いわゆる経営耕地面積が、4,300ヘクでございますから、その差し引きしたもの1,174、全体で言いますと27%が、そういった交付金対象外であり、守りの農政ができていない。こういうふうに推計ができるわけであります。

萩市議会 2006-12-05 12月05日-04号

幸いに、この地区においては、営農組合組織されているおかげもあって、対象農地12ヘクタールのうち、11ヘクタールの農地の集積に見通しが立っているとのことでございます。農地所有者は、法人農地を貸しつけることになり、法人借地料所有者に支払うことになります。この貸借契約が10年以上の場合、10アールあたり3万円の助成金が県2分の1、市2分の1より出されるとの、これまでの説明でした。 

  • 1
  • 2